動脈硬化症
動脈硬化症とは、動脈と呼ばれる血管が文字通り硬くなり、血流の流れを妨げる状態になってしまっている症状のことです。通常の動脈は張りと柔軟性があり、心臓から送られた栄養と酸素をスムーズに全身にくまなく流れるようになっています。しかし、この血管は年を取ったり、さまざまな要因が原因となることで、血管が硬くなっていくのです。血管が硬くなってしまうと血の流れが滞りやすくなり、体中へ送る栄養や酸素を十分に運べなくなってしまいます。その結果、さまざまな病気を発症させてしまう危険性が高くなります。
動脈硬化症には種類があり、動脈硬化症が起こっている場所や動脈の構造によって区分されています。動脈硬化症の種類は、主に以下の3種類です。
● アテローム動脈硬化
● メンケベルク型動脈硬化
● 細動脈硬化
通常はアテローム動脈硬化のことを動脈硬化症と呼びます。アテローム動脈硬化は粥状硬化とも呼ばれており、動脈硬化症が通常よりも進行した状態の血管に、プラークという血の塊が盛り上がってきて、さらに血管を狭めている状態のことです。 プラークは糖質やコレステロールなどが乗ってドロドロとした血が流れていることで起こり、血管に傷がつくとそこに入り込んでおかゆ状の腫瘍を作ります。この腫瘍のせいで血管がさらに狭まって弱まり、また血管に傷を作ってプラークができてしまうという悪循環を生み出してしまうのです。症状が進むと、腎梗塞や手足の壊死、狭心症や心筋梗塞につながることもあります。
当院の治療方針
動脈硬化症は別名「サイレント・キラー」と呼ばれ、症状を自覚することが難しく、症状に気づいたら深刻な状態になっている場合が多い傾向にあります。その為、健康診断や血液検査などで血中の脂質などを調べること、その傾向があれば、直ちに生活習慣を改めると共にコレステロール値の管理など、早めの対応を開始することがとても大事です。
当院では予防と改善の為の適切な診療と処方をしっかりと受け持ちます。専門医療機関や大病院とも連携を取り、必要に応じて定期的な検査もご案内いたします。