メニュー

酒さ

酒さ(しゅさ)は、昔は「赤ら顔」と呼ばれた症状で、中年以降に発症しやすく、男性よりも女性に多い傾向があります。顔面に症状が発現するため、日常生活に支障をきたすこともあります。顔の皮膚が赤く腫れてヒリヒリするような症状を起こす慢性炎症性疾患皮膚疾患です。原因が明らかになっていませんが、ニキビダニとよばれる毛包虫の増加が1つの原因として考えられています。様々な型があり、その型に応じた適切な薬を使うことが望ましいです。

酒さは臨床症状によって①紅斑毛細血管拡張型②丘疹膿疱型③鼻瘤④眼型の4型に分類されます。典型的には以下のステージで進行します。

ステージ1 : 酒さの初期で、顔が繰り返し赤くなる、ほてるような症状が現れます。

ステージ2 : 顔の皮膚表面の毛細血管拡張と赤みが常にみられる状態です。

ステージ3 : 赤みやほてりに加え、赤い盛り上がりや膿のたまったニキビのようなぶつぶつがみられます。

ステージ4 : 鼻が赤く膨らみ、鼻瘤が形成されます。

治療

保険適応の治療としてはニキビの治療やロゼックスゲルなどが大切です。保険適応外の治療としてはアゼライン酸やイソトレチノインの治療が一定の効果があるとされております。主に毛細血管拡張症状の改善を目的とする治療として、各種レーザーやintense pulsed light(IPL)も使用されています。他にも悪化因子の除去が大切で、例えば、アルコール、お酒、激しい運動、ストレス、サウナや熱いお風呂、香辛料などを控える事が望ましいとされております。

参考文献:尋常性ざ瘡・酒さ治療ガイドライン2023

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME