舌下免疫療法
どのような治療か
舌下免疫療法とはごく少量のアレルゲンをあえて体に投与して体を花粉に慣れさせるという治療です。当院ではパンフレットを無料でお渡しいたしますのでご興味ありましたらご相談ください。
治療の流れは?
既に他のクリニックで治療中の方はそのままお越しください。
また初めて治療される方でも1年以内のアレルギー血液検査結果をお持ちでしたらご持参ください。
上記のいずれも該当されない方は、以下の流れで診療が進みます。
- まず血液検査でスギアレルギーがあるかどうかを診断致します。
- 結果がおよそ1週間で判明致しますので、その後検査が陽性でご希望がある方にシダキュアという薬を提案致します。
- 初回は少ない量のシダキュアから投与を開始して2週間の治療を行います。その際はロラタジンなどのアレルギーの飲み薬を併用することで副作用を減らす工夫を行います。初日の治療は当院の中で行い、副作用が出ないかを確認致します。
- 2週間後の再診から維持量のシダキュアに増量致します。ロラタジンは中止しても問題なさそうであればシダキュアのみの処方となります。ご不安な場合はロラタジンは継続することもできます。
- その後は基本的には続ける方針となります。最大で5年まで継続が可能ですが、4年目以降は効果がやや頭打ちになりますので、3年で辞めるという選択肢もございます。
何歳から治療できますか?
5歳から治療を開始することができます。
いつでも治療を開始できますか?
できません。治療を開始する時期は5月下旬~12月下旬の花粉が飛散していない時期になります。それ以外の期間は抗ヒスタミン薬などで花粉症の治療を行います。
治療費は?
治療は保険適応となります。自己負担額は3割負担の方で1ヶ月分のお薬代が1800円前後になります。お子さんの場合は子供医療費助成の対象となるためお値段は無料になります。その際は必ず居住する自治体内で医療証と健康保険証をご持参ください。この点に関しては通常の受診と何も変わりません。
その他注意点は?
お時間に必ず余裕を持ってお越しください。舌下免疫療法の初回投与時は院内待機時間が必要となります。目安は30分ほどの待機が必要となります。すでに十分理解されている方ならスムーズにご案内できますが、例えば、予約外で受診され、1年前に実施した血液検査を持参して当日にシダキュアを始めたいという方は、まず事前問診の書き込み時間が皆様大体5分前後という方が多いです。その後、診察し投与可能か判断し、舌下免疫療法についてこのコラムで記載したことを丁寧に説明し、30分待機するとなると、来院から帰宅まで40分以上は必ず要することになります。万が一副作用が出た場合はそこからその診療をすることになります。舌下免疫療法は急いで行う治療ではございません。そのため閉院直前に来院されても当日にご案内できない可能性がございますので、ご了承ください。
ダニ・ハウスダストアレルギーの舌下免疫療法に関しても上記と同様になります。