糖尿病
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。
糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。
以下は2型糖尿病について記載します。
糖尿病患者は日本には1000万人前後いるとされており、糖尿病は放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、末期には失明したり透析治療が必要となることがあります。さらに、糖尿病は脳卒中、虚血性心疾患などの心血管疾患の発症・進展を促進することも知られております。現在の糖尿病の指標の1つとしてHbA1cというデータを用います。合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満として、空腹時血糖値を130㎎/dL未満をおおよその目安とする。ただし治療目標は年齢、罹患機関、臓器障害、低血糖のリスク、サポート体制などを考慮して個別に設定することが望ましいとされております。
当院の治療方針について
非薬物療法
・適度な運動 毎日のウォーキング等の適度な運動が大切です。
・体重コントロール BMIを22前後にすることが大切です。25以上は肥満と分類します。
薬物療法
現在わが国にはインスリン以外に血糖降下薬は10系統あります。個々の患者さんから最適な種類の薬を提案していきます。代表的な薬を以下に記載致します。
ビグアナイド系 メトホルミン製剤など。
SGLT2阻害薬 ダパグリフロジン製剤、ルセオグリフロジン製剤など。
DPP4-阻害薬 テネリグリプチン製剤など。
参考文献:2024年糖尿病診療ガイドライン、厚生労働省HP、日経メディカル